【助かった】金を売って、何とかしのいでいます。 パタヤ ジョムティエンビーチから
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 資産運用の一部として金ゴールドを持とう、という内容です。
実際に僕が地金とネックレスを売買した経験を、ご紹介します。
ゴールドショップ金行
ร้านทองสุวรรณี Suwannee gold shop ラーントーンスワニー
セントラルパタヤロード沿い セブンイレブン隣
maps.app.goo.g...
関連動画:
パタヤで中古ワンルームを購入しリノベーション実施。
• 【ボロ部屋】リノベ作業を業者に丸投げした結果...
ロングステイ生活を実現させるために必要なたった1つの方法。それはメンター。
• ロングステイ生活を実現させるのに必要なたった...
HSBC香港銀行でドルコスト平均法によるインデックス株式投資
• 【資産形成】HSBC香港銀行でドルコスト平均...
健美家サイト: 東京で中古ワンルームアパート不動産投資
bit.ly/3m6oVmX
bit.ly/3B8k4pi
-------------------------------
インスタグラム: www.instagram....
ブログ: ヒデヨのジョムティエンビーチ便り jomtien.hatenab...
個別のダイレクトメッセージは、インスタグラムからお願いします。
#タイ #パタヤ #金
#ロングステイ #ジョムティエン #ビーチ #タイランド
#longstay #jomtien #beach #pattaya #thailand
#gold #ingot #ゴールド #ネックレス
すご~い🤩🤩🤩 投資の事は 全く分かりませんが
日本では 一度に200万円以上の 売却(国際ブランドのフォーナイン 99.99%インゴットに限る)は
申告が必要ですね。大きい物でも100g以下を買うと 売る時に 現時点では 分けて売れば税金や手続きは 有りません。タイとは 関係ないですがね~😅 また日本も 税制や 売買ルールが 変わるので これからは10g単位の購入の方が 売却益が有る場合 より節税や 手続きの省略に 成りそうですね😄
そうなんです。日本では金売却益に対し税が発生するのですが、調べてみてもタイではそうした規定は無いみたいです。ただ、正確なところが知りたくて、動画上でお尋ねした次第でした。
もしもタイで金インゴットを買って、日本で売るとしたら、10バーツ152グラムではなく、半分の5バーツ品にしたほうが、よさそうですね。
@@hideyookamoto さん タイの金は95%で フォーナイン 国際ブランドに 認定されて無いので 現時点では 日本で売っても TAX関係ないですよ~
アドバイスありがとうございます。では次回日本へ帰省の際には、靴底にインゴットを数枚入れて帰国したいと思います。😆😆😆
最近は身分証明書聞かれますよ。 基本的に金にはVATはかかりませんが他のメタルは税金が掛かる様です。 ヤワラートで差益を取り引き出来る業者もありますが一般売買では所得税は掛かりません。(購入単価不明が一般ですから】今後は分かりません😢
コメントありがとうございます。
今年に入ってから身分証明書が必要になってきたんですかね。
ヤワラートで差益を取引きできる業者 → 僕の頭の理解の範囲を超えています😆。
領収書が存在しなくて当たり前の商取引スタイルですから、税の補足とかはそぐわないですよね。
税金はかからないはずですが、専門家でないのでわかりません。今後も金は上がるでしょうから、持ってるだけでありがたいかと思いますが、私はモノを持つのが苦手なので、株やETF専門です笑
不動産は難しいですし、ゴールド無くしそうで💦
おじいちゃまの兄弟がゴールドは何かあった時に売却するんだよ。と母に伝えていたみたいです。ただ今どこにあるかわからないのですが笑
おじいさまのご兄弟のゴールド、ひょっこり運良く見つかったりするといいですね。😆
堅実かつ紛失とかの心配なしで行うのであれば、手数料の安い会社を見つけて、金ETFを毎月小額ずつドルコスト平均法で積み立てていくのが良いのでしょう。
タイのように経済が右肩上がりの国だと、インフレ対策として金を持ち続けるだけでも、メリットがあります。
@@hideyookamoto ゴールド、母が亡くなって妹に全て相続は譲ったので、妹のお子様にあてがってくれたら☺️
今後地政学リスクあることとインド中国人の人口比考えるとゴールドは伸びると思って2014年にゴールドの商品に預けてそのまま放置してます笑
ドルコスト平均法は平均値が高い時に買うのは取得単価高いので、、今買うのは控えてます☺️
マーケットにどの時期に参入するかは、大事です。
10年前に買われたのであれば、これからも長い目でずっと持ち続けていかれると良いのでしょうね。
良いメンターは大切ですね☺
はい。よほど裕福な家庭環境で育ったとかでなければ、良いメンターは絶対に必要です。😃
大きいですね、運用益...
やっぱり有事の金ですね。
少しお伺いしたいのですが、
(1) タイで売っているインゴットや金細工の信頼度について ~ 日本の田中貴金属店や三菱の刻印の入った物は世界的に信頼度が高いと聞いた事が有ります。 仮にタイの金行で買った物を別の店に売りに行って、表示と純度が違うとか言われて安く買いたたかれたりする事が有りえますか? 又、海外で売ろうとして拒否されたりは無いのでしょうか?
(2)保管について~ 貸金庫などを借りていたのですか? 以前 、泥棒に入られたと言っておられましたが。また、 両替商の貸金庫は信頼出来るのでしょうか?
(3)住宅のリフォームについて ~ 洗濯機を設置した時に、何か浄水システム取り付けたりしましたか?
(4) コンドミニアムの耐久年数について ~ 日本だと50年と聞いた事が有りますが、 タイだと何年くらいなのでしょうか?
ご回答いただけましたら幸です。
1. それはないですね。お店の人はプロなので、ぱっと見て触っただけで、金の純度は判定しちゃいます。日本では金の取引文化がなく、日本発の金は世界では無名です。一般庶民レベルで取引が活発なタイ発の金の方が、世界では通用します。
2 .いいえ。自宅の金庫セーフティーボックスに保管します。
金庫を買うのであれば、セントラルパタヤ通りフードランドスーパーマーケット斜め向かいにあるインド系の専門店 My Safe で買い求めるのがオススメです。クローゼットの中とかに、ボルトでがっちり業者さんに固定してもらいます。
貸金庫は使えますが、夜間や週末に開けられないのが不便。
3 .いいえ。水はブリタのポータブルフィルター式を使っています。冷蔵庫のドアポケットに入るタイプです。以前、動画にしております。
4 .個人的な見解ですがざっくり言って、建物は日本の3倍の速さで劣化します。この点については、いずれ動画にまとめてみたいと思っています。
現状で見てパタヤの場合、築35年以上は概ねホーンテッドマンションになっています。😆
日本では、減価償却による税控除が受けられるのが、鉄筋コンクリート造りの場合47年です。なので、コンドミニアムの耐久年数は約50年と言われています。僕自身タイランドで納税をしたことがないので、タイについてはよく分かりません。
@@hideyookamoto ありがとうございました。